お歳暮のマナー!お返しや礼状は必要なの?初めてもらうと悩む!

お歳暮も贈る一方だった方でもいつしかいただく側になることも当然ありますよね(^^)

 

日頃の感謝を込めて贈るのがお歳暮ですから嬉しいものです!

 

ですが、これまでは贈るだけだったのに、いただく側になった時にやはり「どう対応すればいいのか?」というマナーに困ることもあるかと思います。

 

通常であれば「お返し」を用意したりもするのですが、お歳暮も全く同じ考えでいいのでしょうか?

 

「品物のやりとり」ではなく「心のやりとり」が第一のお歳暮です。

今回はお歳暮をもらった時のマナーについてまとめてみました!

スポンサーリンク


お歳暮をもらってもお返しは不要!

まず、お歳暮に関しては基本的には「お返し」は必要ありません。

 

これは、お歳暮自体が「目下の人から目上の人への日頃のお礼」という考え方に基づいているからです。

 

もらう側は「感謝の気持をありがたく受け取る」という姿勢であればいいのです(^^)

 

感謝の気持ちをありがたく頂いた意思表示とは?

では、「ありがたくいただきました。」という態度をどのように表せばいいのでしょうか?

 

それは「お礼状」を書くことです!

 

電話やメールという方法も当然考えつくものですがそれらはあくまでも「略式」です。

 

「気持ちを込めて」という点では、電話やメールはまごころを込めて書いた手紙やはがきににはかないません(^^)

お礼状はお歳暮の品が届いたことを知らせる物でもありますのでできるだけ早く書きましょう!

 

手紙

 

お礼状の書き方のポイントとは?

お礼状は「目上から目下の人へ」というのが基本です。

ですが、上から目線で書いていいわけではありません(^_^;)

以下に、お礼状を書く際のポイントをご紹介します!

 

ポイント1

書き出しは「季節の挨拶」と相手の安否を気遣う事が基本です。

季節の挨拶は「時候の挨拶」とも言います。

お歳暮の時期であれば

 
  • 年の瀬も押し迫ってまいりました。
  • 師走のあわただしい季節となりました。
  • 今年も残り少なくなってきました。
 

というものです。

また、相手の安否を気遣う言葉としては、

 
  • 皆様におかれましてはおかわりなくお過ごしのことと存じます。
  • 皆様におかれましてはおかわりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます。
 

と言った感じです。

 

ポイント2

日ごろお世話になっているお礼と頂いた品物のお礼。

お歳暮が「目下から目上は送るもの」であってお世話になっているのはお互い様ですよね?

 
  • いつも丁寧にお心遣いいただき
  • このたびはお心遣いの品を
 

などと、日頃の感謝やお歳暮の品に対する感謝の気持ちを表しましょう。

 

ポイント3

相手の家族や相手の健康を思いやる言葉。

最後の一文としては相手のご家族への気遣いや相手の健康を祈る言葉を添えましょう!

 
  • どうぞ奥様へもよろしくお伝え下さい。
  • お体にお気をつけて良いお年をお迎えください。
 

特に、お歳暮の品を選ぶのは奥さんの場合が多いです。

宛先がご主人宛の場合であっても「奥さんへの感謝の言葉」を付け加えましょう(^^)

 

そして文章の最後には

 

「お礼まで」

 

と書いて締めましょう。

 

相手によっては、もっと砕いた表現でも構いません(^^)

友人や同僚に送る場合は社会人としての節度をもったうえであれば、もう少し柔らかい表現の文章でも問題ありません。

 

参考サイト:All About

 

また、具体的なお礼状のイメージを掴むために例文をご紹介します(^^)

 

拝啓 寒さ厳しき折 佐藤様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

おかげさまで私たちはいたって元気に過ごしております。
 さて、本日はお心のこもったお品を頂き、本当にありがとうございました。いつもながら細やかなお心づかいに恐縮するばかりです。
寒さはまだまだ続くようです。皆様どうぞご自愛ください。略儀ながら書中にてお礼申し上げます。ありがとうございました。
敬具
 平成□□年□月□日
茂手木太郎
状段葉 芳子様
 

引用元:スーパー書き方文例集

 

上記の文章のイメージでお礼状を書けばそんなに難しくないのでは無いのでしょうか??

プラスとして、先にご紹介したポイントも加えてもらえればよりよいお礼状になりますよ(^^)

 

どうしても品物お返しをしておきたい場合は?

もし、お歳暮を贈ってきてくれた相手が同僚であったり友人と言った立場が対等に近い方の場合はお礼状でけでなく何か品物でお返しをしたいと思うこともあるかもしれません。

その場合は「お歳暮」としてではなく「お年賀」として年明けから松の内の間に届くようにしなものを贈りましょう!

 

お歳暮

 

最後に

お歳暮のやりとりは真剣に行うとかなりの気遣いを必要とします。

 

「年末だから贈らないといけない!!」

 

と忙しい時期に機械的に「処理」してしまいがちではありますよね(^_^;)

 

ですが、そういうところにしっかりと気を遣えると周りのお歳暮とはワンランク上になります。

今以上の良好な関係にするためにも一手間を惜しまずに対応したいですね!

 

【関連記事】

お歳暮のマナー!正しい贈り方は?挨拶状でワンランク上のお歳暮を!

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事



このページの先頭へ