干支の動物の順番の意味や由来!猫がいない理由とは??
不思議なもので「今年はなにどしだったっけ?」とか「来年は干支はなんだっけ?」などと干支のことを考えるのって年末が多い気がしませんか?
実は干支はもともと時間や月日をはかるためのものとして開発され、特に農業などで活用されてきた歴史があります。
しかし、暦が発展し近代化するにつれて日本では農業に携わる人や時間が減少して来たことで馴染みが薄くなってしまっているようです。
ですが、日本人なら「ね、うし、とら、う・・・」と不思議と口ずさめるものですよね(^^)
この干支は一二支と言われるように12種類の動物しかいないのはなぜなのか?
なぜネズミが一番なのか?
仲の悪い猿と犬いるけど、ネズミに対して猫がいないのはなぜなのか?
など考えれば考える程謎が多いですよね(^_^;)
今回は、そんな干支の歴史や由来についてお伝えしたいと思います!
干支の順番に動物は関係なかった!
まずは十二支ついて復習しましょう!
干支(十二支)の順番は以下の通りですね(^^)干支の名前 | 動物 |
---|---|
子(ね) | ネズミ |
丑(うし) | 牛 |
寅(とら) | トラ |
卯(う) | ウサギ |
辰(たつ) | 龍 |
巳(み) | ヘビ |
午(うま) | 馬 |
未(ひつじ) | 羊 |
申(さる) | サル |
酉(とり) | 鶏 |
戌(いぬ) | 犬 |
亥(い) | イノシシ |
ここでまず気になるのは本来の動物を指す漢字と全然違うことだと思いませんか?
どれもこれも無理やりすぎますよね?
実は、この動物たちは後付で決められたからこんなことになっているみたいなんです!
干支の簡単な歴史
まず干支(十二支)の始まりは中国で、殷の時代(紀元前1400年ころ)と言われています。干支は冒頭でも触れた通り月日をあらわすカレンダーの役目を持つものとして活用されてきたのですが、元々は木星の位置を表すためのもので天文学に使われていたものでした。
木星は12年でちょうど空を一周するので毎年の位置を示すために1つずつ漢字が割り当てられていったので12個しかないんです。
この毎年の木星の位置を表す漢字が現代の十二支として伝わっているんです。
この十二支に用いられる漢字は実は動物とは全く関係ないもので、季節ごとに移り変わる植物の様子を表す漢字です。
だから動物とは似ても似つかない漢字だったんですね(^_^;)
順番はもともと決まっていて、動物の優劣などで決められていたわけではないんです!
動物を干支に当てはめた理由は?
動物を当てはめていくことになった理由は、一般庶民に普及させるためでした。
そのままの漢字の意味ではややこしく、覚えにくかったため干支を開発した王充(おういつ)という人が身近で馴染みのある動物に替えて説明し普及させたからだと言われています。
干支で年月などを表す習慣が廃れてしまった現代でも、十二支が根付いているのは動物に例えたおかげかもしれませんね(^^)
干支の動物の持つ意味とは??
さて、干支に動物は後から付け加えられたわけですが、それぞれ動物にはきちんと意味が込められています。ここではそれを紹介します!
干支 | 動物 | 意味 | |
---|---|---|---|
子 | ネズミ | ネズミは子供がすぐに増えるので子孫繁栄の意味があります。 | |
丑 | 牛 | 肉は食料になり、力は農耕などに利用され人間にとって欠かせない動物で、粘り強さと誠実の象徴とされています。 | |
寅 | トラ | 虎は空に輝く星だったから毛皮が美しいという言い伝えがあり、決断力と才知の象徴とされています。 | |
卯 | ウサギ | うさぎの穏やかな様子から家内安全を、跳躍する様子から飛躍を表すと言われています。 | |
辰 | 龍 | 伝説の生き物で、古来から中国では権力の象徴とされる縁起の良い動物です。 | |
巳 | ヘビ | 執念深いと言われる一方で恩も忘れず恩返しを行うと言われています。また、脱皮を繰り返すため死と再生のシンボルとしても進行されています。 | |
午 | 馬 | 牛と同様、古くから人間の生活に欠かせない動物です。 | |
未 | 羊 | 群れで生活する羊は家族安泰を意味しています。 | |
申 | サル | 山の賢者で山の神の使いであると信じられています。 | |
酉 | 鶏 | とりは”とりこむ”に通じ商売繁盛に縁起がいいと言われています。 | |
戌 | 犬 | 社会性があり、忠実な動物で忠誠、献身、安全の象徴とされています。 | |
亥 | イノシシ | イノシシの肉は万病を防ぐと言われていて、無病息災の象徴とされています。 |
干支の順番が決まった昔話!
これまでにお伝えしたように、干支の順番はもともと決まっていたため偶然ネズミ(子)が一番最初になっただけでした。ですが、それってちょっとつまらないと思うかもしれませんよね(^_^;)
そこで、干支の順番にまつわる民話をご紹介します!
昔々の大昔のある年の暮れのこと、神様が動物たちにお触れを出したそうな。
「元日の朝、新年の挨拶に出かけて来い。一番早く来た者から十二番目の者までは、順にそれぞれ一年の間、動物の大将にしてやろう」
動物たちは、おらが一番とて、めいめいが気張って元日が来るのを待っておった。ところが猫は神様のところにいつ行くのか忘れてしまったので、ねずみ に訊くと、ねずみはわざと一日遅れの日を教えてやった。猫はねずみが言うのを間に受けて、喜んで帰っていったと。
さて元日になると、牛は「おらは歩くのが遅いだで、一足早く出かけるべ」とて夜のうちから支度をし、まだ暗いのに出発した。牛小屋の天井でこれを見 ていたねずみは、ぽんと牛の背中に飛び乗った。そんなこととは知らず、牛が神様の御殿に近付いてみると、まだ誰も来ていない。
我こそ一番と喜んで待つうちに門が開いた。とたんに牛の背中からねずみが飛び降り、ちょろちょろっと走って一番になってしまった。それで牛は二番、 それから虎、兎、龍、蛇、馬、羊、猿、鶏、犬、猪の順で着いた。猫は一日遅れで行ったものだから番外で仲間に入れなかった。それでねずみを恨んで、今が今 でもねずみを追い回すのだそうな。
引用元:干支情報サイト
なんだか猫が可愛そうですね(^_^;)
歴史的な事実に基いて干支を考えるのもいいですが、こういった昔話のほうが不思議と納得してしまったりもしますよね(^^)
お子さんに説明してあげる時はこちらのお話をしてあげるのがいいのではないでしょうか(^^)
また、犬猿の仲という言葉がありますが、実はこの由来も犬と猿が干支の神様のところに行く時に喧嘩していたからという話が由来になっているそうです!
以外な事実!猫も実は干支に入っているって知ってました?
それでは最後に猫好きのあなたに朗報です!そのなかで、卯を表す動物としてなんと猫を採用している国がありました!!
それはベトナムです!ベトナムではうさぎの代わりに猫が干支の動物として崇められているんです(^^)
実は「干支」の文化は日本や中国だけではなく漢字の文化圏を中心にアジアやロシアの数か国に伝わっているんです。
ベトナムには猫年があるんですね!
これで、先ほどの民話で騙された猫も浮かばれますね(^_^;)!
猫好きの皆さん!これを根拠に次回のうさぎ年は猫年として年賀状に猫を描いてみてはいかがでしょう(笑)
スポンサーリンク