おせち料理の由来に迫る!料理の種類とそれぞれの意味とは?
お正月の料理の代表格とも言える「おせち料理」ですが、
どのような由来でお正月に食べられるようになったのでしょうか?
重箱にところ狭しと詰め込まれた沢山の種類の料理をみていると
それだけでおめでたい感じになりますよね(^^)
私は数の子と伊達巻が大好きでが、あなたは何が好きですか?
あなたもご存知かもしれませんがおせち料理の一品一品には
それぞれ意味が込められています。
おせち料理の由来と、各料理に込められた意味とはどんなものなのでしょうか?
おせち料理を食べるようになった由来は?
「おせち料理」は漢字で書くと「お節料理」と書きます。実はおせち料理は節句の料理なんです。
3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句などと並んで
お正月には「人日の節句」という物があります。
節句にはかつては神にお供えをして宴を開くという宮中の行事があり、
5節句全てに”お節供料理(おせちくりょうり)”というものがありました。
このお節供料理が宮中から武家へ広がりさらに庶民へ広がる頃には
節句の中でももっとも重要な正月の人日の節句の料理として
残ったと言われています。
”おせち料理”は宮中の節句料理の名残りなんですね(^^)
また、お正月には「主婦を休ませてあげる」「火を使うことを避ける」
という観点からおせち料理は保存の効くものが中心の料理になったという経緯があります。
今も、家事は365日毎日のことですからお正月くらいのんびりしたいですもんね(^^)
おせち料理に込められた意味を知ろう!
おせち料理には語呂合わせや見た目から料理に願いが込められているものもあっておもしろいですよ!代表的なおせち料理のいわれをご紹介します。
鯛
鯛は「お目でタイ!」にかかった鉄板の食材ですね(^^)黒豆
黒豆の「まめ」は「まめに働く」に通じるものです。「まめ」という言葉には元気・丈夫という意味もあり
「健康に元気に働けるように」という意味が込められています。
昆布巻き
昆布巻きは「よろこぶ」にかけられています(^^)正月飾りにもコブは使われることがあります。
数の子
数の子はニシンの卵ですね!ニシン(二親・両親)からたくさんの子供が生まれるという
ことから子宝祈願や子孫繁栄の願いが込められています!
ごぼう
ごぼうはその姿から「細く長く幸せに」という願いが込められています。紅白かまぼこ
紅白のかまぼこは「日の出」を意味しておりお正月には欠かせないものです!紅白の彩りも赤がめでたさを白が神聖を意味していておめでたい限りです(^^)
伊達巻
巻物(文献など)に似ていることから学問や教養を持つことを願った料理です。
栗きんとん
栗きんとんはその見た目から黄金に輝く財宝のようですよね?栗きんとんは「一年を豊かに過ごせるように!」という願いが
込められています!
えび
えびはその見た目の特徴は長いヒゲと曲がった腰ですよね?これは「長いヒゲを生やして、腰が曲がるくらい長生きする」
という長寿を願っています。
ブリの焼き物
ブリは成長するごとに名前が変わる出世魚として有名ですね。ブリには出世祈願が込められています。
するめ
するめは「寿留女」とも書きます。寿留女は結婚の際の結納の品でもあって、お祝いの席の料理
のは欠かせない物です。
最後に
おせち料理はを食べないとお正月が始まらないという人もいると思いますが、食材に込められた意味をどれくらい
知っていましたか(^^)?
おせち料理は今回紹介した料理以外にもまだまだたくさん
ありますがそれぞれの意味を知って願いながら食べれば
ご利益があるかもしれませんね!
【関連記事】
おせち料理を重箱に詰める意味とは?意外に浅いおせち料理の歴史
お正月にお雑煮を食べる理由!ただのお餅とあなどるなかれ!!
おもしろいお雑煮文化!関東醤油派?関西味噌派?あなたはどっち?
スポンサーリンク