おしることぜんざいの違い!関西と関東で真逆!?

あなたは、「おしるこ」と「ぜんざい」の違いをご存知ですか?

 

「おしるこ」と「ぜんざい」は、特にお正月にはおなじみ。夏には、冷めたいものもありますし、自動販売機でさえ売っているのですから、日本を代表するスイーツたちと言ってもイイのではないでしょうか(^^)?

 

でも、この2つぱっと見の違いがあまり良くわからないのではないでしょうか??

 

個人的には、

 

「”こしあん”と”つぶあん”で違いがあるんじゃないの?」

 

なんて思っていましたが、それだけではないようです(^_^;)

 

今回は、「おしるこ」と「ぜんざい」の違いについてお伝えしたいと思います!

 

スポンサーリンク


”おしるこ”と”ぜんざい”の区分けは6通りもある??

「おしるこ」と「ぜんざい」に似た関係の、和菓子におはぎとぼたもちがありますが、これらは、季節の花などに由来していて、意外と違いは明確です。

でも、”おしるこ”と、”ぜんざい”はなかなかややこしい物でした(^_^;)

 

関東と関西では、”おしるこ”と”ぜんざい”の定義は逆だった!

個人的に、なんとなく「つぶあん」か「こしあん」の違いで、「おしるこ」か「ぜんざい」に別れるのでは?とおもっていました。

これは、あながち間違いではなかったのですが、関東と関西で、定義が真逆だということがわかりました(^_^;)


関東

おしるこ・・・こしあん・つぶあん汁あり

ぜんざい・・・つぶあん汁なし



関西

おしるこ・・・こしあん汁あり

ぜんざい・・・つぶあん汁あり


とりあえずは、ざっくりとこんな感じに分類されます。

 

私は、関東に住んでいますが、家で食べる「おしるこ」は”こしあんさらさら”としたものでした。

てっきり、これが”おしるこ”で、つぶあんが”ぜんざい”だと思っていたのですが、関東ではどっちも”おしるこ”と呼ばれていたのです(^_^;)

私の認識は、関西風だったようです。

 

関東で、”ぜんざい”と呼ばれるものは、どろっとした”ほとんど汁気のないつぶあん”がかけられたお餅のことを言うそうなのです。

 

個人的には、関東のぜんざいって、「”あんこがかかったお餅”じゃないの?」って感じです(笑)

 

おしるこ

 

ちなみに、関東で言う、”ぜんざい”を関西では、「亀山」と呼ぶそうです。

 

さらに、関東では、つぶあんでも、こしあんでもどちらも「おしるこ」ですが、「つぶあんのおしるこ」を「田舎汁粉」と読んだりもするようです。

なんだか、よくわからなくなってきたので、表にまとめて終わりたいと思います!

 

【おしることぜんざいの呼び方まとめ】

 関東関西
こしあん汁あり
サラサラ
御前汁粉(ごぜんじるこ)汁粉(しるこ)
つぶあん汁あり
ドロドロ
田舎汁粉(いなかじるこ)ぜんざい
つぶあん汁なしぜんざい亀山

 

これが、一般的なおしることぜんざいの違いです。結果、6種類にも分類されるんですね(汗)

さらに、地方に細分化していくと、いろいろな呼び方がありそうですね(^_^;)

 

日本、奥深し!!

 

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事



このページの先頭へ