ジューンブライドは6月に入籍&結婚式?少し柔軟に考えてみては?

ジューン・ブライド(June Bride)は、”ジューン”と”ブライド”からなる、造語です。

ジューンは、知っている人も多いとは思いますが、「6月」と訳します。

では、ブライド(Bride)とは、なんと訳すのでしょうか?

 

英和辞典にて調べてみると、ブライドは、「花嫁」「新婦」と訳すようです。

つまり、ジューン・ブライド(June Bride)は直訳すると、「6月の花嫁」です。

なんとなく、聞いたことのあるフレーズですよね?

 

”ジューン・ブライド=入籍日”と思っている人も多いようですが、言葉の意味からすると、入籍日ではなく、「結婚式当日の日が6月」であると良いとされているわけです。

 

一般的に、入籍日よりも、結婚式の方が遅くとり行うことが多いです。

その理由はさまざまですが、新婚旅行に行く時のパスポートの旧姓を先に変えておけるから、という理由が多いです。

 

また、結婚式=入籍日とする人もいますが、実はこの順番って、最近の風習なんだそうです。

 

ご両親から結婚式のあとに入籍するべき、との意向があるかも知れません。

このあたりは、良く相談して決めたいところですね。

 

スポンサーリンク


6月に入籍&結婚式を挙げたい!6月の花嫁になる前の注意点

では、まずジューンブライドについてですが・・・

 

ジューン・ブライドの習慣は、日本からはじまったものではありません。

ヨーロッパに古くから伝わるものです。

 

そのため、日本においては、「6月の花嫁」、ジューン・ブライドになることは、それほど重要視されていません。

 

むしろ、6月というのは、日本では梅雨の時期にあたるため、天候が悪く、昔から、結婚式の件数が少なく、式場が儲からない時期、つまりは閑散期になっていました。

 

そこで、式場など、ブライダル関連の職種の人たちから、「ジューン・ブライド」を掲げ、1つの”企業戦略”として、「6月の花嫁になると幸せになれる」と謳ってきたんですね。

 

そのため、今でこそある程度、6月に式を挙げられる人もいるようですが、それでも、梅雨の時期に式を挙げる人って、実際のところ、少ないのです(^_^;)

 

日本では、天候の良い春や秋口が人気があります(^^)

これは、今も昔も変わりません。

 

結婚式

 

なので、いくら「ジューン・ブライド」とは言え、6月に入籍、結婚式するの?

なんて、煙たがれてしまうこともあるんだそうです。

 

たしかに、天候の悪い日は、参列者も大変になりますから、迷惑に感じる気持ちも分からなくはありません。

こういった感じ方をされる方もいるので、6月の花嫁になる前にきちんと、話し合いの場は設けてくださいね。

 

なぜ、6月の花嫁になると、幸せな結婚生活が送れると言われるのか?

ジューン・ブライドの由来には諸説ありますが、その中の1つに、

 

ヨーロッパは、6月あたりが一番天候が良く、安定しているからという理由があります。

 

清々しい晴れた日に式を挙げやすいことから、「生涯、幸せになれる」と、言われているわけです。

 

空

 

そういったジューン・ブライドの由来からしても、式をあげるのは、日本において6月じゃなくても良い気がしますよね。

 

また、あくまでも式にこだわる必要はないとは思いますので、

 

5月の天候の良い時期に結婚式を挙げて、6月に入籍を済ませる。

6月に入籍を済ませて、7月の梅雨明けあたりを狙って式を挙げる。

 

といった感じで、「必ずしも、6月の花嫁にならなくても良いのではないか?」と思います。

 

幸せになれるかどうかは、正直なところ、それからのお二人にかかっています。

 

変に”6月の花嫁”、ジューン・ブライドにこだわりすぎて、ケンカになってしまわないよう、良く話し合って、入籍日、結婚式の日取りを決めてくださいね。

 

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事



このページの先頭へ