ハロウィンの起源となっているケルト民族はどんな人達だったの?
今回は10月31日に世界中で行われているハロウィンについてご紹介します。
ハロウィンってなんだい?
子供のこのような質問を受けたときに、的確に回答できる大人はほぼいないとおもいます。
そこで、一度知っておけばハロウィンがもっと楽しくなる情報をこれからご覧になっていただきます(^^)
いつ、お子さんに質問されても安心できる状態にしておけばこころ強いですよ(^^)
ケルト民族ってなに?
ケルト民族とは、簡単にいうとハロウィンの起源を作った人々です。現在から約2000年以上前に存在していた民族です。
日本でいえば、縄文~弥生時代にあたるので、想像を絶するほどの大昔です(笑)
そんな時代に生きていたケルト民族は、10月31日に収穫祭を行っていました。
この収穫祭とは、一年の豊作を神様に感謝をして、来年もまた無事に一年を乗りきれるよう祈っていたお祭りです。
10月31日といえば、ハロウィンとして知られていますが、ケルト民族の収穫祭を行っていた日が由来となっているのです。
10月31日に収穫祭をやっていた理由は、ケルト民族にとって10月31日は一年も終わりだったからです。
現在で例えると、大晦日になりますね。11月1日からは、ケルト人にとっては新年だったのです。
よく巷では、秋が終わり冬がやってくるから頃合いだから、10月31日にハロウィンがあると言われています。
しかしこれは真っ赤なデマなので、覚えておきましょう!
2000年以上前ですから、ネットも電話も電気も何もかも存在していない時代です。
収穫を神様に祈っておかないと、天災がおきたり不作になると信じていたケルト民族は、10月31日の収穫祭になると
自宅の前に、野菜を備えていたと言われております。
この行為の意味ですが、悪魔が人間に悪さをしないために、食べ物をかわりに持って行ってもらうという意味があったそうです(諸説あります)
この名残が、現代ではカボチャを庭先や自宅に飾る習慣としてのこっています。
ハロウィンがはじまったのは、ヨーロッパ地方です。当時のヨーロッパで現代のようなカボチャではなくカブを使っていたそうです。
その後、アメリカにハロウィンが伝わったときに、アメリカではカブがメジャーな食材ではなかったため
身近でカブに似ているカボチャが変わりとなったそうです。
そして現在の、ハロウィン=カボチャ というイメージが成り立っているのです^^
日本ではカブはメジャーな食材ですが、アメリカでは食用として栽培はほとんどされていないようです。
反対に、日本ではアメリカなどで使用されているカボチャは栽培されていません。
品種が欧米とアジアではまったく異なるので、日本で一般的に食べられているカボチャでは、ハロウィンの飾りとしては適さないようです。
アメリカのカボチャは、中身が空洞ですが、日本のカボチャは中身が身とタネでビッシリなので、中身を繰り抜いてランタンにするのは難しいのです・・
現代のハロウィンは何のためにあるのか?
2000年前は、ケルト民族が豊作を祈りするお祭りとしてハロウィンが行われていました。しかし現代では、単純に大人と子供が気軽に楽しむことができるイベントとなっています。
これはクリスマスに似ていますね。日本ではとくに宗教など一切気にせずに楽しんでいます。
むしろ、クリスマスとキリスト教が関係していることすら、子どもたちは知らないはずです^^:
海外では、子供が主役となって楽しめるイベントですが、日本はどちらかというと、大人がメインとなって楽しむイベントが多いです。
日本の子供は、やはりクリスマスが一番の楽しみです。海外の子供は、ハロウィンになると、近所の大人からお菓子を大量にもらう習慣があったりと、日本の子供が知ると羨ましがるような、素晴らしいハロウィン文化があります。
残念なことに、日本ではそういったハロウィン文化が定着していないので、海外の子供たちと同じように、日本の子供がハロウィンを楽しめるにはまだまだ時間がかかりそうです・・・
普段何気なく身近にあるハロウィンの起源や由来を知ることで、より一層知識が深まり、又少し別の角度から物事をみることができるので、知っていて損はないですよね!
スポンサーリンク