七五三の由来や意味!3歳5歳7歳でお祝いする意味は?
毎年、11月15日は七五三の日ですね(^^)
当日は、祝日ではないので15日に必ず神社にお参りしないと行けないわけではないですけど、お子さんの成長を祝ってあげる方が多いと思います。
あなた自身も七五三の思い出はあるのではないでしょうか?
でも、この七五三の由来や意味って詳しくご存知ではないのではありませんか?
「3歳、5歳、7歳と順調に成長しているお子さんへお祝いをする」って、なんとなく捉えている方が多いと思います。
そこで、今回は1つの雑学として七五三の由来や意味をお伝えしたいと思います。
七五三は元々関東発祥の行事!
七五三の発祥は室町時代と言われていますが、現在のように11月15日に行われるようになったのは、江戸時代と言われています。
これは、「生類憐れみの令」でも有名な江戸幕府5代将軍 德川綱吉の子供である、徳松がもともと病弱だったため、無事に成長していることを喜んで、お祝いの行事を行ったことが始まりと言われています。
*徳松は残念ながらこの後、早世してしまいます。
今では、日本全国に定着している七五三ですが、その原型の行事は関東から始まったのでした。
七五三は子供が生きていることへの感謝!
この様に、子供の成長を喜んでお祝いするという点は、今も昔も変わりません(^^)
ですが、昔は「子供が成長してくれる」ということは、今の何倍も大変なことで、何倍も嬉しい事だったのです。
今では、食糧事情がいいですし、医療技術も高いので子供が早くして亡くなるということはそこまで多くはありません。
ですが、七五三が始まった頃の江戸時代はもちろん、昭和の前半くらいまでは、子供が早世してしまうことが多かったのです(;_;)
そうなってくると、子供が元気に育ってくれているということは、当たり前のことではなく、とても嬉しい、貴重なことだったのです。
子供が、早世してしまうことが多かったため、昔は”7歳になるまで人権が与えられない”という風習があったほどです。
そのため、神様に子供の成長を感謝し、これからも元気でいることをお祈りしていたのです。
因みに、3歳、5歳、7歳でお祝いをするのにも元々は意味がありました!次にご紹介します。
【七五三のお祝いに込められた意味】
- 3歳・・・「髪置の儀」
- それまで剃っていた髪の毛を伸ばし始める。
- 5歳・・・「袴着の儀」(男児)
- 初めて袴を着る儀式。碁盤の上から元気よく飛び降りるという風習があった。
- 7歳・・・「帯解きの儀」または「帯直しの儀」(女児)
- 幼児の着物の紐を外して、正式に帯を結ぶ。
- この時、髪もしっかりと結い、かんざしをさしたり帯には”はこせこ”というクシや紙を入れる、今で言うポーチのようなものを挟むという事おこなった。
このような意味が、七五三のそれぞれの歳があります。
今では、3歳、5歳、7歳と男女にかかわらず、全てのタイミングでお祝いすることも多いと思いますが、元々は男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳とお祝いする歳が違っている部分もありました。
最後に
以上が、七五三の由来や意味についてでした。
自分のお子さん、またはお孫さんが元気に育つ姿が嬉しいのは、いつになても変わりませんよね(^^)
今年七五三を迎えるお子さんがいらっしゃる方は、改めて神社へ参拝する際に神様に感謝を込めてお祈りしてはいかがでしょうか?
スポンサーリンク