五月人形と鯉のぼりに込められた意味は?母の実家で用意するの?

こどもの日には、”五月人形””鯉のぼり”を飾ります。

こどもの日のお飾りは、毎年、春分の日〜4月中旬頃に飾るのが目安になっているので、4月に入ったらもう、鯉のぼりが家の外に泳いでいるおうちも見られます。

 

うちは、出来る限り、4月頭くらいの「大安」を狙って飾っていますが、調べてみると、五月人形や、鯉のぼりを飾るのは、大安でなくても良いようです(^^)

 

そこから、こどもの日過ぎまで、家の中に五月人形、家の外に鯉のぼりを飾ります。

しまう日は、お雛様のように急ぐ必要はないようですが、こどもの日が過ぎたら、人形も傷んでしまいますので、出来るだけ早くしまうようにしましょう!

 

スポンサーリンク


五月人形を飾るようになったのは?

五月人形を飾る意味としては、子どもの健やかな成長を願うのと、体を守る意味とがあります。戦国武将の五月人形を良く見掛けますが、それもまた、”強い子になるように”との意味が込められて良く使われています。

 

最近は、キャラクターものの五月人形や、鎧兜も増えてきていて、多種多様化しつつありますが、昔ながらの意味では、「鎧や兜をまとった人形を飾ることで、体を守り、強い子に成長出来るように」と意味が込められています。

 

兜飾り

 

また、五月人形は、お子さんのママのお母さん、お父さんが用意するものです。

子どもからみると、母方のお祖父ちゃん、お祖母ちゃんに買ってもらうものになります。

 

必ずしもそうしなければいけないわけではありませんが、母方のご実家より贈ってもらうのが一般的です。

 

鯉のぼりを飾るようになったのは?

江戸時代、武士の家では、長男が生まれると、その出生を祝って家紋の入ったのぼりが立てられました。

しかし、家紋の入ったのぼりだなんて、当時の庶民には、飾れないものだったんですね。

 

そのため、のぼりに似せたものを使い、長男の誕生を祝ったのだそうです。

それが、現代にも続く、”鯉のぼり”になります。

 

鯉のぼり

 

また、このお話からも分かるように、鯉のぼりは、漢字で書くと、鯉幟です。

”のぼり”というので、「登り」と勘違いされる方も多いのですが、正しくは、「鯉幟」、旗のような”のぼり”を指します。

 

ただし、鯉のぼりの意味、いわれについてさかのぼってみると、中国の故事である、「鯉の滝登り」という言葉も出てきます。

 

滝を登り切ることの出来た鯉は、龍になることができるという意味の故事で、「逆風が吹いても、立ち向かえるような男の子になれるように」という意味が、鯉のぼりには込められています。

 

正しくは、「鯉幟」ですが、「鯉登り」の意味も、とてもステキですよね。

 

鯉のぼりや五月人形の準備はみんなで話し合うのが一番!

鯉のぼりもまた、奥さま側のご実家に贈ってもらうケースが一般的ですが・・・

さすがに、「五月人形も!鯉のぼりも!!」なんて、頂いてばっかりは気が引けますよね(^_^;)

 

そのため、最近はこのルールは無視して、

 

「両家のご両親に、五月人形と、鯉のぼりどちらか1つずつ買って貰う」

「奥さま側のご両親に五月人形は買って貰い、鯉のぼりは自分たちで購入する」

 

といったパターンの方も増えてきています(^^)

 

端午の節句のお飾りについては、「絶対に母方の実家が買わなければいけない!」というルールもありませんので、そのあたりは、ご夫婦と、ご両家のご両親とで、良く話し合って決めると良いと思います。

 

家族

 

また、アパートや、マンションですと、置けるスペースにも限りがありますので、そういったところも、うまく検討しながら、話を進めていくと良いと思います。

 

最近は、鯉のぼりにしても、五月人形にしても、スペースを取らない、小ぶりなものも非常に人気があります。ぜひ、参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事



このページの先頭へ