鯉のぼりと鎧兜を一緒に飾る意味!片方だけじゃダメ?

子どものいない頃は、ただの”祝日”でしかなかった「こどもの日」ですが、男の子が生まれると、それは一転し、「端午の節句」というお祝いの日になります。

 

この日には、お祝いとして、「兜」「鯉のぼり」を飾るのが一般的です。

うちにも、息子がいるので、初節句の時は、特に気合いを入れて準備しました。

 

でも、「兜」や「鯉のぼり」にまつわる、お祝いの”意味”って、実は、あまり知られていないようにも思えます。

あなたは、「兜」や「鯉のぼり」の意味、ちゃんと理解して飾っていますか?

 

スポンサーリンク


鎧兜は「体」を守るもの、子どもを”守る”ために飾られます

今は、鎧や兜を着ている人はいませんが、昔は自分の身を守るために、鎧や兜をまとい、戦いました。

こどもの日に、鎧兜を飾るのもまた、生まれた「男の子を守る」意味合いで飾られています。

 

大病をしないなど、健康面で守る意味合いももちろんありますが、邪気から守るといった意味も込められていて、鎧兜を飾ることによって、「家に災いが来なくなって、男の子がすくすく成長できる」とされています。

 

こどもの日に飾る、人形しかり、鎧兜は、強い人がモチーフになっていることも、多々ありますよね。

例えば、まさかりを担いだ金太郎や、武田信玄や、上杉謙信などの有名武将の鎧兜など・・・。

 

こういった”強い人”をモチーフにしているのも、守る意味合いを強くするためだと、言われています。

 

鎧兜

 

鯉のぼりは「空」に泳ぐもの、立身出世を祝って飾られます

こどもの日付近になると、空に泳ぐ「鯉のぼり」を良く見掛けるようになります。

鯉のぼりがたくさん飾られるイベントなども多く、空にたくさん泳ぐ姿は、5月の晴れやかな日とマッチして、凄くカッコイイものです。

 

そんな「鯉のぼり」には、立身出世の意味が込められています。

 

”鯉”という魚は、水が綺麗で澄んだところばかりではなく、多少濁っているような、汚い川でも育つことが出来、とても強健だとされています。

人の手のはいらないところでも、たくましく生きていける魚なんです。

 

鯉のぼり

 

ですので、「鯉のぼり」には、男の子が人の手を借りずに「たくましく生きていけるように」といった意味が込められているのです。

 

また、鯉のぼりは、歌詞にもあるように、屋根よりも高い外に飾りますよね?

これにも意味があり、神様に祈りが届くようにと、考えて飾られるようになりました。

 

鎧兜と鯉のぼりはセットで飾るようにしましょう!

このように、同じ端午の節句、こどもの日に飾るお飾りですが、鎧兜と、鯉のぼりには、全く異なる意味があるわけです。

 

そのため、鎧兜だけ、鯉のぼりだけ飾るのではなく、両方を1セットとして、両方を飾るのがベストです。

また、端午の節句で良く使われるのは、「内飾り」「外飾り」

 

鎧兜は家の中に飾るものなので「内飾り」、鯉のぼりは外に飾るものなので「外飾り」とされていて、分類的にも分けられた飾りになっています。

 

内飾りは、近年ミニタイプのものも出てきていて、非常に飾りやすい、コンパクトなものもたくさん出てきています。

「飾りが大きいから子どもが成長する」ってものでもありませんので、ご自宅に合ったサイズを購入するのが、一番です。

 

鯉のぼり

 

外飾りである鯉のぼりは、子どもが手で持てるサイズのものから、ありますよね(^^)

神様に届けるという意味では、大きく高いものの方が良いのかも知れませんが、こちらも、大きければ良いというものではなく、飾ることが大切です。

 

こういった日本の良き風習は、どんどん規模が小さくなっているように思えます。

やっぱり、きちんと由来があり、ちゃんと意味のあるものばかりですので、私たち若い世代も、この風習は守っていきたいものですね。

 

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事



このページの先頭へ