ひな祭りの由来!子供にわかりやすく伝えるための要点チェック!

もうすぐひな祭りですね^^

ひな祭りといえば、女の子の行事として日本では考えられていますが、未だに、よくわからない部分も多いですよね。

例えば、ひな祭りを「ももの節句」と表現することもあります。

大人ですら、わからないことが多いので、子供にとってはなおさら意味を理解することができません

 

ひな祭りは、女の子(子供)のための行事ですので、しっかりとひな祭りの意味や由来を伝えられるように、わかりやすくお父さん、お母さんが説明してあげましょう!

そのために、この記事で必要な情報をしっかりと頭のなかに入れてくださいね!

スポンサーリンク

桃の節句ってどういう意味なの?

まず「節句」という単語について理解しておきましょう。

節句とは、文字とおり季節の節目を意味します。一言で言うと、こういうことです。

 

「季節の節目に邪気などを払うために行われていた行事」

 

おはらい

つまり、病気や怪我や天災などの被害にあわないために、厄払いとして行われていた行事です。

今になっては、そういった意味を知らずに、桃の節句が行われていますが、実は、しっかりと行事をする深い理由もあったということです。

学校でも習わないので、知っている大人の人も少ないですよね^^:

 

それで、なぜ「桃」なのか? という疑問にもお答えしていきます。

桃の花

ひな祭りが行われる3月は、桃の花が咲く季節なのです。

そのことから、3月のひな祭りは桃の節句と名付けられているのです。でも、日本人にとって「桃の花」というものに、あまり馴染みがありませんよね??

それもそのはずです。

 

実は、ひな祭りは日本発祥の行事ではないのです。

 

どこの国の行事かというと、中国です。これも意外な事実ですが、本当なのです。

 

中国では、3月に花が咲く桃の木には

 

「邪気を払う力を持っている」

「不老長寿の木」

 

として考えられていました。そのため、縁起の良い桃の木の名前が付けられました。

ではでは、次に「ひな祭り」について知っていきましょう。

 

中国ではじまったひな祭りは、日本のひな祭りとは少し違った!

中国では、ひな祭りをどのように行っていたかといいますと、人形をつくり、川へ流す「流し雛」という行事が行われていました。

流し雛

川へ人形(雛人形)を流して、(邪気を払う)流していました。当時は、男の子女の子関係なく行われていたそうです。

当時の中国では、足と手を洗い流して災いを払うという習慣がありました。今でこそ、そういった風習はありませんが過去には信じられていたので、

 

人形を自分の身代わりに流すことで邪気を払っていた

 

というわけです!

 

そして、この中国で行われていた「流し雛」が、日本へ伝わったと言われているのが平安時代です。

現代からは、想像もつかないほど昔、むかしです。

 

平安時代では、女の子が人形で遊ぶことが流行っていました。

服装を自由に着せ替えたりして人形で遊んでいました。現代でいうママゴトやお人形遊びと同じです^^

この平安時代の習慣と中国の流し雛が合わさって、現在のひな祭りが誕生したといわれています。

 

ひな人形

 

家庭に女の子が誕生すると、厄除けとして人形を飾り女の子の健康を祈っていたのです。

ただ、当時の雛人形は手作りだったことから、いまのように、立派なものだけではなかったそうです。

 

お子さんに説明するときのポイントのまとめ!

子供にひな祭りをわかりやすく説明するとしたら・・・

以下の4つのポイントを押さえて説明すればOKですよ(^^)

①むかし、むかしの中国の人たちは自分の子供に怪我や病気にならないために

お人形さんを川へ流して、厄払いをしていました。

②お人形さんを、川へ流すことで病気やけがから守ってくれると信じられていました。

③日本へひな祭りというイベントが伝わってからは、お人形さんを川へ流さずに、自宅に飾って怪我や病気から守ってもらうことになりました。

 

「毎日、健康に過ごせますように・・」

「立派に成長できますように・・」

「頭が良くなりますように・・・」

 

このようにしっかりとお祈りすることで健康に幸せに生きていくことができます。

 

④今日も、健康で暮らせているのはひな祭りのおかげかもしれないよ・・。

こう説明してあげること、子供なりに色々と考えてくれるとおもいます(^^)

ぜひ、あなたのお子さんにもわかりやすく伝えてあげてください。

 

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事



このページの先頭へ